ボードゲーム『宝石の煌き』の遊び方と感想

昨今の情勢から注目が集まっているボードゲーム。しかし、あまりにもたくさんのボードゲームが販売されていて、どれを購入したら良いか悩んでいる人も多いと思います。

この記事では数あるボードゲームの1つ『宝石の煌き(Splendor)』を実際にプレイしてみた感想と遊び方をわかりやすくまとめてみました。このボードゲームはマジでオススメですよ!

目次

『宝石の煌き』の概要

ボードゲームで最も権威のある賞「ドイツ年間ゲーム大賞」。
その「ドイツ年間ゲーム大賞(2014年度)」の最終候補にも残ったことがある『宝石の煌き/Splendor』は、とても人気があるボードゲームです。

作品情報

プレイ人数2〜4人
プレイ時間30分程度
対象年齢10歳〜
発売年2014年
参考価格5,000円前後
難易度
価格
戦略性
運要素
Tips

Splendorは英語で「輝き」や「煌めき」を意味します。

『宝石の煌き』のゲーム内容

ここからは『宝石の煌き』がどういったゲームなのかを紹介します。

内容物

『宝石の煌き』には下記の内容物が入っています。

宝石トークン40枚
発展カード-レベル140枚
発展カード-レベル230枚
発展カード-レベル320枚
貴族タイル10枚

それぞれの内容物の紹介は以下の通り。

宝石トークン

このゲームの通貨的存在であり、この「宝石トークン」を使って後述する「発展カード」を入手します。トークンは5種類の宝石と1種の黄金(ジョーカー)が用意されています。

エメラルドトークン(緑)7枚
サファイアトークン(青)7枚
ルビートークン(赤)7枚
ダイヤモンドトークン(白)7枚
オニキストークン(黒)7枚
黄金トークン(ジョーカー)5枚
重厚な作りの「宝石トークン」

発展カード-レベル1〜3

「発展カード」には3つの情報が書かれています。

「発展カード」の情報。画像はレベル2の「発展カード」
「発展カード」の情報

入手に必要な宝石トークン

カードを購入するために必要な「宝石トークン」の数になります。威信ポイント

このゲームの勝利に必要なポイントで、カードを購入することで獲得できるポイントになります。このポイントを集めることがこのゲームの目的になります。宝石ボーナス

「宝石トークン」のボーナス的な要素になります。たとえば上の画像のカードを購入した場合、「サファイアトークン(青)」を常に1つ持っている状態になります。

レベルが高いカードほど「入手に必要な宝石トークン」が多くなりますが、その分勝利に必要な「威信ポイント」を多く獲得できます。また、「宝石ボーナス」はレベルによる違いはありません。

発展カード-レベル1

比較的少ない「トークン」で入手が可能で序盤でも獲得しやすいカードです。ただし、「威信ポイント」はほとんど無いので、「宝石ボーナス」獲得のために購入することが多いです。

取りやすいが「威信ポイント」はほとんどない
発展カード-レベル2

レベル1と比較すると「宝石トークン」を多く消費しますが、その分「威信ポイント」が多い傾向にあります。中盤になると獲得しやすいくなります。

コストはそれなりに掛かるが、「威信ポイント」が手に入る
発展カード-レベル3

レベル2よりさらに多く「トークン」を消費しますが、さらにたくさんの「威信ポイント」を得ることができます。終盤に獲得することが多いです。

コストが高く獲得しづらいが、それだけの価値を与えてくれる

貴族タイル

「宝石ボーナス」が必要数満たすと、「貴族タイル」を得ることができます。
貴族タイルはすべて「威信ポイント」を3ポイント入手できます。

貴重なポイント源となる「貴族タイル」
それぞれ実在した人物がモデルとなっている

ゲームの遊び方

内容物を把握したところで、次は遊び方について紹介します。

プレイ人数

このゲームは2〜4人で遊ぶことができます。
どの人数で遊んでも楽しさが半減することはないので、「2人だけで楽しめるかな?」と心配している方も安心してくださいね。

目的(勝利条件)

このゲームの目的は、「発展カード」や「貴族タイル」を獲得すると得られる「威信ポイント」を集めることです。

いずれかのプレイヤーの「威信ポイント」が15ポイントに達したら、そのラウンドを最後まで行い、各プレイヤーが同じ数だけ手番を実行するようにします。

最終的に「威信ポイント」が一番多いプレイヤーが勝利となります。(同点の場合は購入した発展カードの少ないプレイヤーが勝利です。)

ゲームの準備

プレイ人数によって、「トークン」の数と「貴族タイル」の数を調整しますが、それ以外は同じです。

準備手順
  1. 「発展カード」をレベル別に分けてシャッフルした後、4枚ずつ表にする
  2. 「貴族タイル」をシャッフルした後、「プレイ人数+1枚」表する
    残った貴族タイルは使わないので隅にでも置いておきましょう。
  3. 「トークン」を色別に分けて配置する
    プレイ人数が2人の時は「黄金トークン」以外の「トークン」を3枚ずつ減らします。
    プレイ人数が3人の時は「黄金トークン」以外の「トークン」を2枚ずつ減らします。
    プレイ人数が4人の時はすべての「トークン」をそのまま使います。
  4. 手番を決める
    説明書には「最も若いプレイヤーからゲームを開始する」となっていますが、若干先手が有利なのでじゃんけんなどで最初のプレイヤーを決めて、時計回りに進めた方がいいでしょう。
準備するとこんな感じ
2人プレイ時なので、貴族タイルが3枚、黄金以外のトークンが4枚ずつになっている

ゲームの進行

手番が回ってきたプレイヤーは4つのアクションから1つ選択して実行します。

選べるアクション
  • 異なる色の「宝石トークン」を3枚取る
  • 同じ色の「宝石トークン」を2枚取る
  • 「発展カード」を1枚確保して、「黄金トークン」を1枚獲得する
  • 「発展カード」を購入する

それぞれのアクションを詳しく見ていきましょう。

異なる色の「宝石トークン」を3枚取る

これはそのままで、異なる色の「宝石トークン」を3枚取ることができます。
ただし、「黄金トークン」を取ることはできません。

3つとも色が異なっているのでOK
緑がダブっているのでNG
同じ色の「宝石トークン」を2枚取る

これもそのままで、同じ色の「宝石トークン」を2枚取ることができます。
ただし、取ろうとしている「宝石トークン」が4枚以上残っている場合だけ可能なので注意してください。また、「黄金トークン」を取ることもできません。

この場合、「白」と「赤」は4枚残っているので2枚取ることができる
「発展カード」を1枚確保して、「黄金トークン」を1枚獲得する

このアクションは少し詳細な説明があります。

まず、確保できる「発展カード」は、「場に表向きに置かれているもの」 or 「山札の一番上のもの(つまり運次第)」となります。

赤枠内の「発展カード」は確保できる

この「確保」というのは「手札に加える」ということであり、後述する「購入」とは異なる点が重要です。また、このアクションを選択するとジョーカー的なトークンである「黄金トークン」を手に入れることができます。

確保と同時に「黄金トークン」を手に入れる
「確保」の重要性

確保はゲームの戦略性を高める重要な要素になっています。
たとえば、相手に取られたくないけど「購入」することもできない場合、「確保」を行うことで相手の妨害をすることができます。他にも戦略的に使うことができるアクションなので、「確保」の使いどころがゲームの勝利に繋がると言えるでしょう。

「発展カード」を購入する

このアクションも少し詳細な説明があります。

まず、購入できる「発展カード」は、「場に表向きに置かれているもの」 or 「確保して手札にあるもの」となります。

購入できるのは「表向きのカード」か「確保したカード」

そして、購入した「発展カード」は手元に表向きに置いておくのですが、この購入したカードはとても重要です。

購入の重要性

「威信ポイント」の獲得

「発展カード」には「威信ポイント」が付いている物があります。この「威信ポイント」を集めることが勝利への条件なので、購入しなければ勝利へは近づけません。「宝石ボーナス」の獲得

「発展カード」には必ず「宝石ボーナス」が付いています。
「宝石ボーナス」はその「宝石トークン」を常に持っている状態となるため、後に購入する「発展カード」を安く購入できます。また、「宝石ボーナス」が「貴族タイル」に描かれている条件を満たすと、「貴族タイル」を獲得できます。

「宝石ボーナス」により、赤枠のカードをタダで購入できる

序盤は少量の「宝石トークン」で購入できる「発展カード-レベル1」を購入して「宝石ボーナス」貯めて、中盤以降にレベル2以上の「発展カード」を購入して「威信ポイント」を貯めていくという流れになります。

ゲーム進行におけるルール

ゲーム進行のアクションを説明しましたが、注意すべきルールが3つあります。

注意すべきルール3つ
  1. 「宝石トークン」の所持数
    プレイヤーが所持できる「宝石トークン」の数は10枚までです。10枚を超える場合は「宝石トークン」が10枚になるように場に戻す必要があります。
    戻す「宝石トークン」は、この手番に獲得したものでもいいですし、以前から保有していたものでもいいですよ。

  2. 確保できるカードの枚数
    プレイヤーが確保して所持できる「発展カード」は3枚までです。確保している「発展カード」を減らす方法は「購入」しかないので、確保のしすぎには注意が必要です。カードの補充

  3. 山札の補充
    場に4枚表向きに置かれている「発展カード」が確保または購入されて減った場合、山札から補充すること

実際に遊んでみた感想

ここからは実際に遊んでみた感想を書いていきます。
まずトータルの満足度で言うとかなり満足度が高いゲームです。これからも長い間楽しむことができそうだなという印象です。その理由について解説します。

ルールはそこまで難しくない

ここまでゲームの内容を紹介しましたが、少し難しく感じた方もいるかもしれません。
しかし、実際にプレイしてみると、思った以上にやることはシンプルであることがわかりました。

だって、プレイヤーが選択できるアクションは4つしか無く、あとはルール通りに行えばゲーム進行できるからです。そう考えると、とても簡単なゲームだと感じませんか?

戦略性が高い

ルール自体はシンプルですが、非常に戦略性の高いゲームだと感じました。
その理由として、以下の2つの理由が挙げられます。

戦略性が高い理由

理由1:相手の狙いを推測できる

保持しているトークンと購入している発展カードは誰もが見える状態になっていて、いつでも見ることができます。また、確保しているカードは表になっているカードを確保したのであれば、それを記憶しておけば何を持っているのか把握できます。

理由2:「宝石ボーナス」の存在

「宝石ボーナス」を貯めることで、次の購入する時のコストを抑えることができますし、貴族タイルの獲得にも繋がります。したがって、レベルの高い「発展カード」獲得への道筋を考えたり、貴族タイルを効率的に獲得するための戦略を考えたりするわけです。
これがバッチリハマった時の爽快感は、他のゲームではなかなか味わえないでしょう。

運の要素もあってゲームバランスが良い

戦略が重要なゲームではありますが、場に出てくる「発展カード」は運次第です。

  • 貴族タイルを狙って宝石ボーナスを集めていたが、山札から欲しい「発展カード」が出てこない
  • 購入して山札から出てきたカードが、ちょうど相手の欲しいカードだった
狙い通りに行くかは山札にかかっている

このように戦略を立てて進めたけど思い通りにならず負けてしまった…なんてこともしばしば。
戦略性と運要素のバランスの良さが、このゲームを楽しさをグッと引き上げています。

内容物の作りが良い

デジタルなゲームが主流の今、アナログに求める要素として内容物の質も重要ですよね。
せっかくアナログな物で遊ぶなら、それなりに質の高い物が良いと考えるものです。

その点で見ても『宝石の煌き』の満足度は高いですね。
『トークン』の作りはしっかりしており、カジノのチップみたいで重厚感があります。
「発展カード」や「貴族タイル」は紙製ですがペラッとしたものではなく、満足できる品質です。
外箱もしっかりしており、家にインテリアとして並べていても違和感はありません。

厚みがありズッシリしている宝石トークン
区分けして入れられるのも嬉しい
箱は結構大きく、飾っても良い感じ

まとめ

『宝石の煌き』はボードゲーム初心者からマニアまで、あらゆる人を楽しませてくれるボードゲームです。少しでも気になったのであれば、ぜひ購入してそのおもしろさに触れてみてください。
宝石の魅力があなたをボードゲームの世界へ迎え入れてくれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次