『DIVE INTO CODE』の評判を現役エンジニアが解説

エンジニア需要の増加に伴い、乱立気味のプログラミングスクール。どのスクールに通うべきか悩ましいものです。ここではそんな数あるプログラミングスクールの中の1つである『DIVE INTO CODE』のオススメ度を紹介します。

最大手と比較してまだまだ発展途上のプログラミングスクールですが、満足度の高さから注目されているスクールであることは間違いありません。しかし、「実際のところどうなの?」と感じている人もいるのではないでしょうか。

ここではエンジニア歴14年目に突入した筆者から見た『DIVE INTO CODE』のオススメ度を教えます。また、その理由と『DIVE INTO CODE』はどういったスクールなのかも解説します。

目次

『DIVE INTO CODE』のオススメ度

まず一番気になるであろうオススメ度ですが、エンジニア目線から見て5段階中3.5ポイントとしました。

数多あるプログラミングスクールの中で見ると、『DIVE INTO CODE』の学習内容はより実戦的なものであり、エンジニアとして職に就いた場合、非常に役立つ技術が身につく確率は高いと言えるでしょう。

『DIVE INTO CODE』「実戦」を重視しているプログラミングスクールであり、ただ技術を身につけるだけに留まらないところが特徴的なスクールです。そのため、プログラミングだけでなく、実戦で使われているツールやチーム開発におけるノウハウなどを学習する場が用意されており、現場に近い環境を体験できます。

以降ではオススメ度を3.5ポイントとした理由について紹介します。

評判が良い部分

とにかく実戦で使えるスキルを重視

『DIVE INTO CODE』の特筆すべき特徴は、実戦に向けたレッスンを受けられるという点です。

スクールでしっかりと学習したにも関わらず、いざ就職・転職して実戦に取り組んでみると、まったく環境や作業内容が異なっていた、なんてことはよくある話です。

たとえば、私が勤めている会社にも毎年新卒が入ってきてます。地力の高い優秀な学生です。しかし、実戦となるとなかなか活躍できないものです。地力はあるし大学で十分スキルを磨いてきたはずなのにです。

その理由は簡単で、実戦に対するスキルを身につけていないからです。いくらスキルを磨いていたとしても、それが実戦向きのスキルでなければ役に立たないのがIT業界の現状です。

そういう観点で見ると『DIVE INTO CODE』は非常に優れたスクールと言えます。『DIVE INTO CODE』ではプログラミングだけではなく、要件定義書の書き方や設計に必要な技法やツールの使い方を学習することができます。

したがって、『DIVE INTO CODE』の実戦に重きを置いた学習というのは、かなりメリットのある要素と言えます

カリキュラムの中にチーム開発がある

『DIVE INTO CODE』カリキュラム内にはチーム開発が含まれます。これも実戦主義の1つとなりますが、チーム開発まで行うプログラミングスクールはそう多くはありません。

実戦に行くとほぼ間違いなくチーム単位での開発を行うことになります。そして、チーム開発にはチーム開発ならではの必要なスキルというものがあります。

たとえばチーム全体のタスク管理であったり、分担の割り振り方・粒度など、開発における重要な要素がチーム開発にはたくさん含まれています。これらは実際にチーム開発を体験していないと身につくことはありません。

したがって、チーム開発を体験できるという点も『DIVE INTO CODE』を選ぶ上でメリットと言える要素となります。

エンジニアの根底スキル「問題解決能力」に重きをおいている

エンジニアにはプログラミングスキルや、要求分析・設計スキルなど、さまざまな技術的スキルが必要になります。しかし、それらのスキルの根底にあるのは「問題解決能力」です。

どれだけ優れた技術スキルを持っていたとしても開発中は必ず問題に直面します。ソフトウェア的なものからハードウェア的なものまで実にさまざまです。

それらを解決するためには技術スキルだけではなく、問題解決に向かうための思考・手法を身につける必要があります。それが「問題解決能力」です。

『DIVE INTO CODE』ではカリキュラムの途中で問題に直面するケースを作っており、その問題を解決に導く能力を鍛えることができます。

「問題解決能力」を鍛えられるという点も『DIVE INTO CODE』を選ぶ上でメリットと言える要素となります。

就職・転職に対するサポート力

プログラミングのスキルを身につけたい理由は何でしょうか?そのスキルを武器に就職・転職を考えているのではないでしょうか。つまり、スキルを身につけることは目的の過程に過ぎません。

しかし、いくらスクールでスキルを身につけたからといって、簡単に就職・転職できることはないでしょう。なぜならそのスキルを活かした実績が無いからです。つまり、いくら高いスキルを身につけたとしても、社会から見たら未経験者なのです。なかなか雇ってくれる会社はないでしょう。

そこで重要となるのがスクールの就職・転職サポートです。『DIVE INTO CODE』は就職・転職サポートにも力を入れているスクールです。

専任のキャリアアドバイザーによるサポートはもちろんのこと、特別講師を招いての説明会や企業説明会なども開催されており、就職・転職に向けた準備をしっかりと行うことができます。

評判が悪い部分

個別指導ではない

『DIVE INTO CODE』の受講は講師1人対して受講者10名ほどという割合で行われます。最近流行りの1対1の個別指導ではありません。

もちろん、必ずしも1対1が良いとは限りませんが、プログラミング初心者は疑問が溢れかえります。そうなったとき、すぐに疑問を解決するには講師の人に聞く必要があります。

積極性の高い方であればすぐに講師に質問できますが、慣れてない方や消極的な方は質問ができずに疑問などを抱えてしまうかもしれません。

『DIVE INTO CODE』で学習する場合は、「積極的に質問するぞ!」という意識を持って受講すると良いでしょう。

対応分野が狭い

『DIVE INTO CODE』に用意されているコースは下記の3つになります。

  • Webエンジニアコース 就職達成プログラム
  • Webエンジニアコース ベーシックプログラム
  • 機械学習エンジニアコース

このようにWebと機械学習の分野に対するコースしか用意されていません。この2つは需要の高い分野なので多くの人の要望に応えることができますが、ちょっと少なすぎるかなと感じます。

逆に考えれば、Webと機械学習に力を入れているとも捉えられるため、質の高い学習を受けることができるでしょう。Webまたは機械学習のスキルを身につけたいと考えている方にとっては『DIVE INTO CODE』は選択候補の1つとして挙げると良いでしょう。

料金設定が若干高い

プログラミングスクールは基本的に結構お金が掛かるものです。しかし、近年たくさんのプログラミングスクールが登場して市場競争が激しくなっており、料金設定を安くしているプログラミングスクールもたくさんあります。

そのため、相対的に見ると『DIVE INTO CODE』料金設定は若干高く見えます。その分、実戦に向けたスキルを身につけたり、チーム開発を体験できたりといった質の高いレッスンを受けることができるます。

ただ、もう少しだけ安く設定してもらえれば、「『DIVE INTO CODE』でプログラミングに挑んでみよう」という人が増えると思うのですが…

『DIVE INTO CODE』の概要

受講形態について

基本的に通学での受講(一部オンラインに対応)

『DIVE INTO CODE』の受講形態は基本的に教室へ通学しての受講となります。オンライン形式に比べて時間や場所に融通がきかないですが、教室への通学にはメリットもあります。

1つはオンライン形式より講師が受講生の様子を見ることができるため、受講生のちょっとした疑問や異変に気づいてくれます。これにより、質の高い学習を進めることができるというメリットもあります。

また、スクールではMeet upや勉強会が開催される日もあり、それらに参加できるというメリットもあります。こういうイベントに参加できるとモチベーションの持続にも役立ちます。

しかし、『DIVE INTO CODE』の教室は東京の渋谷にしかありませんしたがって、関東が拠点の方でないと通うことは難しいでしょう。

ただし、下記2つのコースはオンラインでの受講に対応しています。

オンライン受講に対応したコース
  • Webエンジニアコース 就職達成プログラム
  • Webエンジニアコース ベーシックプログラム

上記コースを希望の方で、遠方に住んでいて通学が難しい方や、教室での学習が苦手な方はオンライン受講を検討しても良いでしょう。

教室に複数の受講者が集まって学習

『DIVE INTO CODE』では講師1人とメンター数名に対して、受講生20〜30名が集まって授業を受けます。

受講生が集まって学習するため、ペアプログラミング(ペアプロ)やチーム開発を体験することができます。また、他の受講生がどういったことを考えて学習しているのか知ることができたり、学習における疑問点の共有できたりするため、モチベーションを保つという面で役立ちます。

ただし、マンツーマンではないため、自主的な学習と積極的に質問するという姿勢が、学習効率を向上させるために重要となります。

コースについて

『DIVE INTO CODE』で学習できるコースは大きく分けて「Webエンジニアコース」「機械学習エンジニアコース」の2つがあります。

Webエンジニアコース

このコースでは「Ruby on Rails」を中心としたWebアプリケーション開発に必要な技術を身につけることができます。「Webエンジニアコース」はさらに2つのプログラムに分かれます。

Webエンジニアコースの詳細
  • 就職達成プログラム
    Webエンジニアとして就職することを目的としたプログラム。
    実戦で使える知識や技術をできる限り網羅し、現場の知見を持った人材を育成することに重きをおいています。
  • ベーシックプログラム
    Webアプリケーション開発の知識を身につけることを目的としたプログラム。
    プログラミングの基礎習得からWebアプリケーションの開発までの経験をし、Webアプリケーション開発周辺の知識を身につけることに重きをおいています。

機械学習エンジニアコース

このコースではPythonを使ったプログラミングから、機械学習で必要となる数学などの知識を身につけることで、自立自走できる機械学習エンジニアになることを目指します。

最終目的は就職・転職が達成できるほどのスキルを身につけることであり、学習を終えたときには実戦で戦える能力を得ることができるでしょう。

ちなみに「機械学習エンジニアコース」にはベーシックプログラムは用意されていません。

料金プランについて

『DIVE INTO CODE』の各コースの受講料は下記通りとなっています。(料金はすべて税込)

コース入学金受講料受講料総額
Webエンジニアコース 就職達成プログラム100,000円547,000円647,000円
Webエンジニアコース ベーシックプログラム100,000円327,800円427,800円
機械学習エンジニアコース200,000円877,800円1,077,800円

一番安い「Webエンジニアコース ベーシックプログラム」でも40万円を超えており、比較的高額な受講料となっています。条件の良い就職・転職まで結び付けば、十分取り返すことが金額ですが、それにしてもちょっと高いと感じますね。

ただし、意味もなく料金が高いわけではありません。その料金に見合った質の高い学習を受けられるのが『DIVE INTO CODE』の特長です。

また、「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」と「機械学習エンジニアコース」は経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されているため、一定の条件を満たすことで補助を受けることができます。この制度を受講料の負担を減らすことも検討すると良いでしょう。

まとめ

『DIVE INTO CODE』はWebエンジニア、機械学習エンジニアを目指す方にとって魅力的なスクールです。

Webエンジニア、機械学習エンジニアを目指したい方は『DIVE INTO CODE』を選択候補の1つに入れておくと良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次