プログラミング– category –
プログラミングに関する情報記事
-
【Raspberry Pi】モーター制御アプリの作り方【Swift】
前回でRaspberry Piにモーターを制御するサーバープログラムが実装できました。しかし、クライアントアプリの実装がまだだったため、netcatを使ってテスト的なクライアントから動作確認を行いました。 これだと使い勝手が悪いので、今回はSwiftを使ってiOS... -
プログラミング言語別おすすめスクールをエンジニアが厳選
プログラミングが注目される昨今、それに合わせてプログラミングスクールが乱立しています。これほど選択肢があると、どのスクールで学習すべきかわからなくなりますよね。 ここではエンジニアとして14年目を迎えた筆者が、言語別でオススメのプログラミン... -
【Raspberry Pi】モーター制御するサーバープログラムの作り方
前回でRaspberry PiのPWM機能とモータードライバーICを使って、モーターの回転数と回転方向を制御できるようになりました。しかし、レゴの車に載せるモーターとして、まだ足りない機能があります。 それはサーバー機能です。今はラズパイのターミナルに対... -
『DIVE INTO CODE』の評判を現役エンジニアが解説
エンジニア需要の増加に伴い、乱立気味のプログラミングスクール。どのスクールに通うべきか悩ましいものです。ここではそんな数あるプログラミングスクールの中の1つである『DIVE INTO CODE』のオススメ度を紹介します。 最大手と比較してまだまだ発展途... -
WSLのバージョン確認・変更方法を現役エンジニアが解説
WSLを使っていると、「あれ?このディストリビューションのWSLバージョン何にしたっけ?」となって焦ることありませんか? そんなときのために、ここではディストリビューションのWSLバージョンの確認方法を解説します。サクッとコマンドを入力するだけな... -
【Raspberry Pi】モータードライバーを制御して、モーターの回転方向を変える方法
前回でRaspberry PiのPWM機能を使ってモーターの回転数を制御できるようになりました。しかし、レゴの車に載せるモーターとして、まだ足りない機能があります。 それは逆回転です。やはり前進だけでなくバックもできないと不便ですからね。 というわけで今... -
【Raspberry Pi】PWMでモーター回転数を制御する方法
前回の記事でモーター駆動回路を作成し、ラズパイのGPIOでモーターの回転をON/OFFすることができました。しかし、このままでは「0回転」or「フル回転」という極端な使い方しかできません。 というわけで次はモーターの回転数を制御したいわけですが、そん... -
【Raspberry Pi】モーターを制御する方法
ラズパイを使えばさまざまな物を制御することができます。ここでは制御するものとして代表的なモーターの制御方法について解説します。 またこの記事を始まりとして、今後モーター制御を応用して、スマホ操作でレゴの車を走らせるところまで解説していきま... -
『KENスクール』の評判を現役エンジニアが解説
プログラミングスクール大手の1つである『KENスクール』。プロモーションやビジネス雑誌で多く取り上げられており、注目されているスクールであることは間違いありません。しかし、「実際のところどうなの?」と感じている人もいるのではないでしょうか。 ... -
『侍エンジニア』の評判を現役エンジニアが解説
プログラミングスクール大手の1つである『侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)』。プロモーションやビジネス雑誌で多く取り上げられており、実力のあるスクールであることは間違いありません。しかし、「実際のところどうなの?」と感じている人もいるのでは...