-
プログラミング
【エンジニア解説】Raspberry Piのクロスコンパイラ構築手順(macOS)
C/C++のコンパイルを毎回ラズパイ上で行うのは面倒ですよね。マシンパワーも非力でコンパイルに時間も掛かりますし。 というわけで、PC(macOS)上にクロスコンパイラ環境を構築する方法を紹介します。簡単にできるのでMacユーザーはぜひ導入してみてはい... -
プログラミング
【Raspberry Pi】プログラムでGPIOを操作する方法
以前、下記の記事にてGPIOを操作してLEDを点灯/消灯させました。 しかし、この時は「gpio」コマンドを使うことでLEDの制御を行いました。これだと人間がスイッチ操作しているのと変わりありませんよね。 ということで今回は、GPIOを操作するプログラムを作... -
プログラミング
Raspberry Piで遊ぶときに用意するもの一覧
Raspberry pi(ラズパイ)を使うと色々なことができて楽しいですよね。サーバー化しても良し、センサーなどを付けて監視しても良し、勉強用に置いておくも良し。とりあえず1台は持っておきたいものです。 しかし、そんなラズパイを遊び尽くしたいあれば、... -
プログラミング
【Raspberry pi】GPIOを操作する方法
ラズパイが動かせる状態になったら、とりあえず何でも良いから操作してみたいですよね。そんなときは「GPIO」というピンを動かしてみることをオススメします。 ここでは「GPIO」の簡単な操作方法を紹介するので、ぜひ一度動かしてみてください。動くところ... -
プログラミング
Raspberry piの導入手順をエンジニアが解説
プログラミングで遊び始めると手を出したくなるRaspberry pi(通称:ラズパイ)。手軽に遊べるボードで自分で好きなようにカスタマイズできて楽しいんですよね。 そんなラズパイを使える状態にするまでの手順をまとめました。なお、ここではパソコンからSS... -
プログラミング
Xcodeの環境構築手順をエンジニアが解説
Macを購入したらXcodeを使ってアプリ開発をしたくなりますよね。 ここではXcode環境の構築手順を解説します。めちゃくちゃ簡単なので身構えなくて大丈夫ですよ~! 【Xcode環境の構築手順】 構築手順は下記の順で進めます。 Xcode環境の構築手順 Xcodeのイ... -
パソコン
プログラミングにおすすめのキーボード5選|エンジニア厳選
システムエンジニアやプログラマになると、プログラミングでキーボードを酷使することになります。そのため、なるべく打ち心地がよく、疲れにくいキーボードが好ましいです。 ここではエンジニアとしてキーボードを叩き続けた私が、自身の経験と周囲のエン... -
パソコン
『ConoHa WING』の特徴やメリット・デメリットを解説
エンジニアとして働いていると、当然サーバー管理なども行うこともあります。かくいう私もサーバー管理を担当していたことがありました。 そんな私がブログを開設するにあたり選んだレンタルサーバーは『ConoHa WING』でした。ここでは『ConoHa WING』の特... -
プログラミング
WSLのインストール方法を現役エンジニアが丁寧に解説
プログラミングの開発環境を整えたりするには、やはりLinuxマシンがあると楽。でも、仮想環境を作るのは面倒と感じる方もいるでしょう。 そんな人のためにMicrosoftが用意したのが「WSL」です。ここではWSL(バージョン2)のインストール方法を紹介します... -
プログラミング
プログラミング学習はC言語がおすすめな理由をエンジニアが解説
昨今、プログラミング技術の習得が重要になってきました。それに合わせてプログラミング学習を始めようとしている人も多くいます。 しかし、プログラミング言語ってたくさんあって、どれを学習すべきか悩んでいる人もたくさんいるでしょう。いざネット検索...